可変抵抗器のお話。
今日は可変抵抗器のお話。
可変抵抗器とはポテンショメータの事で楽器を触ったことがある方はPOTとかボリウムとかの名称のほうが馴染みがあるかもしれません。抵抗値を連続的に可変させる部品で音量や音質、電子回路的には電圧や電流をコントロールするときに使います。抵抗値の変化するカーブに種類があるのですがこのページあたりがわかりやすいかと思います。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/78.html
◯ボリウムの選び方
一般的には音量調整にはAカーブ、音質調整にはBカーブと言われていますが実際にテストしてみると当てはまらないこともしばしばあります。例えばギターのように最大音量から絞って使うみたいな場合はAカーブは使いにくかったりします。
音量をどこで調整するかでも変わります。添付画像の回路AではAカーブ、回路BではCカーブが自然な感じになります。

ボリウムのカーブと抵抗値を選択するとき、私は基本的にツマミが真ん中の位置が標準になるように設定するのが理想と考えています。
U-Ⅱでは使い心地を徹底的に検証した所、スレッショルド、レシオ、レベル、リリースがBカーブとなり、アタックのみがAカーブとなりました。
◯ボリウムの材質の違い
固定抵抗器に炭素皮膜や金属被膜があるようにボリウムにも種類があります。
炭素皮膜型
金属巻線型
サーメット型
導電性プラスティック型
などです。一般的に多く用いられるのは炭素皮膜型。半固定抵抗で精密な調整が必要なところにはサーメット型。大電力が必要な所は金属巻線型。高音質な導電性プラスティック型。このように使われます。それぞれ一長一短があります。U-Ⅱでは炭素皮膜を使っています。音質を求めるには導電性プラスティック型なのですが、このボリウムには以下の短所があります。
機械的強度が弱い
帰還回路部分の可変には使えない
ギャングエラーが大きい
非常に高価
据え置きであまり動かさないオーディオアンプとは違い、グリグリ回したり機械的ショックの多いエフェクタには適さないと判断しました。また炭素被膜でも種類があり高音質なものがありましたので、U-Ⅱではそれを採用した次第です。
◯ボリウムの構造の違い
開放型と密閉型があります。耐久性は密閉型に軍配があるのですが、音質はまた別の話です。密閉型は東京コスモスのRVシリーズがそれに当たるのですが、このボリウム、絶縁型でパネルに取り付けてもアースされない構造になっています。その為金属カバーと抵抗体の間で静電容量をもち、場合によっては回路が発振する場合があります。使用する際は金属カバーをアースに落とす必要があります。

ボリウムの金属カバーですが、メーカーによってこの背中の部分にハンダが乗るものと乗りにくいものがあります。アースポイントの共用ができるのでハンダが乗るものの方が使いやすいです。U-Ⅱでは1箇所だけボリウムの背中を使ってアースしています。1点アースになります。

◯在庫しているボリウム
開発や試作の段階では非常に沢山の種類のボリウムを使います。私はAカーブとBカーブの100Ω~1MΩをそれぞれストックしています。CカーブはAカーブの反対ですのでテストでAカーブを使いカーブの具合を確認してからその都度購入しています。

ボリウムは音質もさることながら使い勝手が非常に重要です。カットアンドトライで追い込んでいく必要があります。
可変抵抗器とはポテンショメータの事で楽器を触ったことがある方はPOTとかボリウムとかの名称のほうが馴染みがあるかもしれません。抵抗値を連続的に可変させる部品で音量や音質、電子回路的には電圧や電流をコントロールするときに使います。抵抗値の変化するカーブに種類があるのですがこのページあたりがわかりやすいかと思います。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/78.html
◯ボリウムの選び方
一般的には音量調整にはAカーブ、音質調整にはBカーブと言われていますが実際にテストしてみると当てはまらないこともしばしばあります。例えばギターのように最大音量から絞って使うみたいな場合はAカーブは使いにくかったりします。
音量をどこで調整するかでも変わります。添付画像の回路AではAカーブ、回路BではCカーブが自然な感じになります。

ボリウムのカーブと抵抗値を選択するとき、私は基本的にツマミが真ん中の位置が標準になるように設定するのが理想と考えています。
U-Ⅱでは使い心地を徹底的に検証した所、スレッショルド、レシオ、レベル、リリースがBカーブとなり、アタックのみがAカーブとなりました。
◯ボリウムの材質の違い
固定抵抗器に炭素皮膜や金属被膜があるようにボリウムにも種類があります。
炭素皮膜型
金属巻線型
サーメット型
導電性プラスティック型
などです。一般的に多く用いられるのは炭素皮膜型。半固定抵抗で精密な調整が必要なところにはサーメット型。大電力が必要な所は金属巻線型。高音質な導電性プラスティック型。このように使われます。それぞれ一長一短があります。U-Ⅱでは炭素皮膜を使っています。音質を求めるには導電性プラスティック型なのですが、このボリウムには以下の短所があります。
機械的強度が弱い
帰還回路部分の可変には使えない
ギャングエラーが大きい
非常に高価
据え置きであまり動かさないオーディオアンプとは違い、グリグリ回したり機械的ショックの多いエフェクタには適さないと判断しました。また炭素被膜でも種類があり高音質なものがありましたので、U-Ⅱではそれを採用した次第です。
◯ボリウムの構造の違い
開放型と密閉型があります。耐久性は密閉型に軍配があるのですが、音質はまた別の話です。密閉型は東京コスモスのRVシリーズがそれに当たるのですが、このボリウム、絶縁型でパネルに取り付けてもアースされない構造になっています。その為金属カバーと抵抗体の間で静電容量をもち、場合によっては回路が発振する場合があります。使用する際は金属カバーをアースに落とす必要があります。

ボリウムの金属カバーですが、メーカーによってこの背中の部分にハンダが乗るものと乗りにくいものがあります。アースポイントの共用ができるのでハンダが乗るものの方が使いやすいです。U-Ⅱでは1箇所だけボリウムの背中を使ってアースしています。1点アースになります。

◯在庫しているボリウム
開発や試作の段階では非常に沢山の種類のボリウムを使います。私はAカーブとBカーブの100Ω~1MΩをそれぞれストックしています。CカーブはAカーブの反対ですのでテストでAカーブを使いカーブの具合を確認してからその都度購入しています。

ボリウムは音質もさることながら使い勝手が非常に重要です。カットアンドトライで追い込んでいく必要があります。